基本の5文型の特徴
このページでは、多くの高校生向け文法書の最初に書いてあるアレ、5種類の基本文型の特徴について説明します。
文型の第2回「文型の区別」と合わせて読んでもらえると、わかりやすいはずです。
「別に文型なんてテストで聞かれないし・・・」と思う人も多いでしょう。確かにその通りです。
その通りですが、英文の構造を正しく理解するためには、つまり、文章の意味を正しく理解するためには、ある一定以上の文型の知識が必要です。
長文問題で、できるときはできるけど、ダメなときは全然ダメ。という人は、実はこの文型から怪しいかも知れません。
自信がある人も、自信がない人も、まずは一読してみてはいかがでしょうか?
スポンサード リンク
もくじ
◆ 英語はSVが最初
◆ それぞれの文型の特徴
スポンサード リンク
英語はSVが最初
英語は日本語よりも、語順に制約が多いです。
英語には助詞がないので、語順を限定しないと、言葉のつながりがわからなくなってしまい、誤解が生じやすくなるのが原因の一つだと思われます。
まず第一に覚えておく必要があるのは、
「主語(S)と述語(V)が最初にくる」
ということです。
命令文や疑問文など、少しの例外はありますが、ほとんど全ての英文でこの原則に従って言葉が並べられます。
代表的な5文型は以下のようになっています。
第1文型 SV
第2文型 SVC
第3文型 SVO
第4文型 SVOO
第5文型 SVOC
このように全ての文型でSVが最初です。
それぞれの文型の特徴
第1文型は、SVの後には時間や場所などの副詞(句)のみが来ます。
例:He came last night.(彼は昨夜来ました)
S+V+時間
------------------------------------------------------------------
第2文型は、SVのVにはbe動詞またはbe動詞に置き換え可能な動詞が来ます。
Vがbe動詞ならば、必然的にSVの後には補語(C)しか来られなくなります。
例:You are very tired.(あなたはとても疲れています)
S+V(be動詞)+C(状態など)
例:The traffic light turned red.(信号は赤になりました)
これはturnedをbe動詞wereに置き換えてもほぼ同じです。
だから、SVCと考えるとわかりやすいと思います。
------------------------------------------------------------------
第3文型は、SVのあとには、動詞の対象となる目的語(O)が来ます。
Vには「〜を、〜に」という意味を含む他動詞が使われます。
動詞に「〜を、〜に」を含んでいるから、直後にOが来なければいけない。というわけです。
例:I know it.(私はそれを知っています)
S+V(〜を知っている)+O
------------------------------------------------------------------
第4文型は、Oが2つあります。「〜に…を」という内容になります。
基本的に人が先、物が後の順番になります。
例:She gave me a book.(彼女は私に本をくれました)
S+V+O(〜に)+O(…を)
------------------------------------------------------------------
第5文型は、O=Cの関係になります。
Oの状態などをCで表します。
例:We call him Jim.(私達は彼をJimと呼びます)
S+V+O+C(Oの状態)
まとめ
・英語の文型は5種類ある
・全てSV(主語動詞)から始まる
・第1文型はSV
・第2文型はSVC
・第3文型はSVO
・第4文型はSVOO
・第5文型はSVOC
いかがでしょうか?「なるほど!確かにその通り!」と納得できましたか?
質問やリクエストなどありましたら、何でも構わないので、お気軽にご連絡ください。
次のページでは、類似の文型の区別について説明します。